今借りているコンドですが、このまま借りていたいもののコンドは売却され新しいオーナーが住むので延長はできず。
新しく借りるコンドは「同じコンドの同じレイアウト(棟は違う)」なのは良いのだけれど、引っ越しの面倒臭さは同じ。なおかつ、新しいコンドに入るまで「一ヶ月の時間差」があるのでその間Airbnbに滞在する。当然、引越荷物は「倉庫」に預けておく。
引越荷物はダンボールで50個はあるのでプロに頼まないとどうにもならず。倉庫も業者の倉庫に預けることに。
引っ越し業者は、オーストラリアからマレーシアに来た時も同じ業者の「クラウンライン」にお願いすることに。
遠くに引越ししようが同じコンド内で引っ越ししようが「梱包」は同じことでこれが大変。でも業者が「梱包もやってくれる」のでお願いすることに。
打ち合わせに来てもらい、費用の見積もりを出してもらったのですが、思ったより安くてびっくり。
◯ 梱包
◯ 今のコンドから搬出
◯ 倉庫で1ヶ月保管
◯ 新しいコンドに搬入
これの総額が2200リンギ程度。6万円弱ってところか。
引越荷物が少なければこの金額は高いのかもしれないけれど、ダンボール50箱にはなるしそれの梱包、保管もやってもらうことを考えると安いんじゃないかと。
見積書の内容を見ると
◯ 人件費(最低5人) 750リンギ
◯ トラック 150リンギ
◯ 梱包資材 1100リンギ
◯ 保険 75リンギ
倉庫代が入っていないので聞いてみたところ、これに含まれていると。
梱包資材が一番高いわけで、もし梱包済みならかなり安くなるんでしょうね。全て彼らに梱包してもらうのにこの料金って安いと思う。
一般的に言う家具類ってほとんど無いのだけれど、大きめのオフィスデスクが3つ、椅子、棚、タンス、その他電化製品、多めの調理器具があるのだけれど、もちろんそれの梱包も含まれる。
なるほどと思ったのは「電化製品、料理器具」のダンボール。これって引越しのことも考えてオリジナルのダンボールを取ってあるわけですがこれの量って半端じゃ無いんですね。「メイド部屋」の半分は空のダンボールで一杯。でも引越し業者いわく、それらは一切必要ないくて彼らの梱包資材を使うことも可能だと。ま、オリジナルが使えればそれを使えばよいのですが、「空のダンボールを保管しておくべき」という考え方は捨てようかと。
やっぱりプロに任すと楽だけれど、全部コミコミでこの料金って安いと思う。やっぱりマレーシアは「人件費が安い」ってことなんでしょうね。
ゴールドコーストでも(自宅が売れるまで)借りていたコンドですが、今回と同じように同じコンド内で引っ越ししたことがあります。一階下の部屋に引越しするだけだったのですが、そのときにも量が量なので業者にお願いしました。でもこんな金額じゃなかった。
物価は安い。所得税は掛からない。
やっぱりマレーシアって面白いと思う。
-----------------------
このブログは「にほんブログ村」のランキングに参加しております。皆様が「このブログは面白い」と思って下のリンクや画像をクリックして頂けると、このブログのランキングも上がり、それだけより多くの方々の目にとまるようになります。またそれが私の励みにもなります。是非、毎日一回のクリックをお願いします。m(_ _)m
また、それぞれのカテゴリーにはそれぞれ多くのブログが存在していますので、その中には皆様がお探しの情報もきっとあることでしょう。カテゴリーをクリックするとそのカテゴリーの多くのブログが表示されます。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
私は、今ボルネオにいますがいずれは主人の田舎の西マレーシアに帰らなくてはいけません。
ボルネオに住んで5年。
荷物も増えてきていて、じぃじさんの話わを聞いていると、、、
私は意地でも自分で運ぶかもしれません。
大きな家具も無いですし、、、
里帰りを利用して何回かに分ければ運べるかなー?
と、まだいつ帰るかわからないのに想像しています。
引っ越し大変だと思いますが、がんばってください。
emiemiさん、コメントを有難うございます。
へーー、ボルネオから西マレーシアにいつか帰るんですか?emiemiさんのブログを拝見しているとボルネオは(田舎だとしても)良さそうな場所に思えてきます。
我が家の引っ越しはヨメさんがせっせと準備をしていますが、私も長男もまだなーんもしていません。(笑)
梱包も業者任せですので楽ちんは楽ちんなんですが、引っ越しそのものをしないとならないというのが精神的には結構辛いというか・・、なことやってらんね~って感じでしょうか。
マレーシアに来る前には毎年毎年引っ越しをしてあちこち住んでみるのも良いなぁと思っていたのですが、今はやるべきことに集中したいと思いが強くなりました。