シドニーから突然帰ってきた次男坊だけど、昨晩も兄貴と友人たちと飲みに行って、帰ってきたのは夜中。
二人で帰ってきたけれど、真夜中に大声で怒鳴り合ってる。半端じゃない大喧嘩。近所にも聞こえているはずで、警察が来てもおかしくないレベル。
「話を聞いてくれ」と私が呼ばれて二人の話を聞いたけれど、二人共ベロンベロンで話が話になっていない。でも他愛もないことで喧嘩しているって感じではなくて、かなり真剣。怒鳴ったり、泣いたりしながら数時間のゴタゴタに私も付き合った。
結局は「仲が良いから起きた喧嘩」で、お互いが好き同士だから「お前のあの言葉、態度は許せない」、みたいな。
でもあそこまでの喧嘩って異常で、二人共悩みを抱えているのがわかった。それをお互いに理解したいのだけれど、二人共その余裕がない。
次男坊の話を聞いてびっくりしたのが、ただの悩みじゃないようで精神科に通うほどおかしくなっているとのこと。
結局は仕事がらみで、かなり追い詰められている様子。ブラック企業に勤めて、辞めるに辞められないのと同じ状態に思えた。
でも次男坊が働いているのはブラック企業ではなくて、世界的に有名な会計監査法人(世界4大会計会社の一つ)。21歳で大学院を卒業して就職。とにかく負けず嫌いで仕事を頑張って昇進し、同期じゃ俺だけ管理職、なんて威張っていたのがつい去年の話。そのまま突っ走って会社でも認められて責任も仕事の量もどんどん増えていった様子。でも負けなかった。頑張った。また昇進して給料も上がった。年上の部下も持つようになった。まだ25歳だけれど、その会社でも異例な高給らしい。
でも体力的にも精神的にもボロボロになっていた。上司にもスローダウンしろと言われるくらい。その上のパートナーからも長期休暇を取れといわれている。トップも出てくる会議中に、疲れ果てて居眠りというか気絶したこともあるらしい。
でも彼はどうしたら良いのかがわからない。まだ25歳でやる気満々なのは良いけれど、頑張り過ぎが自分の体も精神も蝕んでいた。ブラック企業じゃないのに、自分がブラック企業にしてしまったようなもの。
「お金もいらない、出世もしたくない。ただ普通に幸せになりたい」って泣く次男坊。そんな自分を自分でコントロールできなくて精神科に通っている。
確かに競争は激しく、仕事がきつい会社なのは間違いがなくて、入社時にいた同僚50人(20人だったかな?)のうち、この4年間で4人しか残っていないらしい。でも次から次へと優秀な人たちが入ってくる。会計監査法人ってそんなに出入りが激しいのか?
そんな話を聞いて、何も出来ない私はどうしたらよいのか。
「心が思うままに生きてみろ」と言うしか無かった。でも「お前の中に流れている日本人の血を信じろ」とも付け加えておいた。
今までも「もうダメだ。やってられない」なんて泣き言を言うこともあったけれど、そんなことを言いつつ「ガス抜き」をしていたと私は思っていたわけです。でも今回はガス抜きも出来ない様子。
マラソンレースに参加して、最初から全力疾走していたような次男坊。そりゃ出世もするし、一番前を走ることもできるし、周りからも期待される。でもそんなのが続くわけもない。
本人もそんなことはわかっている。でも全力疾走を続ける。いや、手抜きも覚えたらしいのだけれど、そういう自分が許せないのね。
昔の私なら「どこまで走れるか走りきってみろ。頑張れ」って言っていたけれど、今回はそれは言えなかった。うつ病患者に頑張れっていうのは禁句なのと同じだと思ったわけです。
ただ、あいつの人生はあいつのものだし、あいつが決めるしか無いし、親がああしろこうしろ、こうなって欲しいなんてことは言えない。どんな結果になろうと、自分が自分を潰してしまうようなことになっても、それもまた人生。「心のままに生きてみろ」というしかなかった。
長男と次男坊とコンドに帰ってくる前は外で胸ぐらをつかみ合って喧嘩をしていたらしい。そのまま大声で怒鳴り合いながら部屋に帰ってきたわけだけれど、私も入って三人で話しているうちに、どうにか治まってきた。
後で長男だけ私の部屋に来て泣いていた。「あいつが可哀想だ」と。「あいつのためにも俺達が頑張らないと」と。
優しい兄貴だと思った。
そして一夜開けた今日。何事もなかったように二人はいつものようにケラケラと他愛もない話をしている。そして次男坊は帰っていった。私もヨメさんも「来てくれて有難う、元気でな。次はクアラルンプールで会おう」と見送った。長男は次男坊の荷物を持って、「タクシーに乗るまで見送ってくるわ」と一緒に出て行った。
神様、どうか二人の息子たちに温かい光を、優しい風を・・・・・・・・・
-----------------------
このブログは「にほんブログ村」のランキングに参加しております。皆様が「このブログは面白い」と思って下のリンクや画像をクリックして頂けると、このブログのランキングも上がり、それだけより多くの方々の目にとまるようになります。またそれが私の励みにもなります。是非、毎日一回のクリックをお願いします。m(_ _)m
また、それぞれのカテゴリーにはそれぞれ多くのブログが存在していますので、その中には皆様がお探しの情報もきっとあることでしょう。カテゴリーをクリックするとそのカテゴリーの多くのブログが表示されます。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
あああ、男前の坊ちゃまたちがこんなことに・・・。
普段こんなことは絶対にないんですが、記事を拝読していてご長男、ご次男のお顔を思い浮かべながら自然と涙があふれてきてしまいました。
ご次男の性格、私、よく解るつもりです。自分もそういうところがあるので。手が抜けないんですよね。手の抜き方を知らない。
精神的に追い詰められているのも気になりますが、放っておくと肉体的にも病気になります。まだまだお若いですから今すぐにということはないと思いますが。
ご次男が自分はそこまで頑張らなくていいんだと思える、のんびりできる環境を作って差し上げて下さい。差し出がましいですが。
どもども、優しい言葉をありがとうございます。
そういえば、リカさんも次男坊に会っているんでしたね。テレモンさんに連れて行ってもらったあの鍋屋でしたっけね。
でもま、次男坊はまだ25歳ですから、これから学んでいくのだろうと思うし、あの歳で「うまく生き延びる術」を知っていたら将来は知れているかもしれないんですね。
親としてはハラハラするし、まさかのことが起きないと良いと願っていますが、いっぱい悩んでいっぱい泣いて、育ってもらいたいと思っています。
12月にはまた全員集合になるはずですから、また一緒にご飯を食べに行きましょうね~~。
daboさん
お子様、心配ですね。
でも、溜めている思いを親兄弟の前で吐けることができて、それだけでも、よかったですね、(うちは、娘は一人っ子なので、何かあれば天涯孤独、兄妹だからこそ本音を言い合える機会も、助け合うこともできなくてかわいそうなことをしてしまったと思っています)
奥様も今引っ越し控えてご多忙とは思いますが、何日か、シドニーに滞在して、朝ごはんや夜食、用意してあげるのは難しいのでしょうか。。
お子様の借りてらっしゃるお部屋が狭いのなら、シドニーも、airbnbで、キッチン付きの部屋借りることできるので。
若い時は、無理がきくので、食べることや寝ること疎かにしてしまいがちですが、、、
過保護というつもりではなく、、、子供が大きくなると、母親が、してあげられることって、気持ちのいい寝床や美味しいご飯用意するくらいで。
daboさんの記事のご飯画像見てると、とても美味しそうなものが多く、仕事で疲れて帰ってきたときに、軽くでいいから(お茶漬けや野菜のおひたし)つまめたら、ほっと一息つけるのではないかな、、と。
勉強や仕事熱中してると、どうしても、他のことは後回しになるけれど、
身体の健康って、後の人生で影響してきますし。
無理は多少してもいいけれど、睡眠と食べることだけはしっかりと、
脳も身体の一部なので、休息と栄養を。
各家庭の方針があるでしょうから、差し出がましい意見でしたら、ごめんなさい、私は25のときは、子育て中でしたが、もう家事も育児もだめだめで、、、次男の方、本当にえらいなーと思います。
たまきゅうさん、どうも有難うございます。
ヨメさんがシドニーに行って・・というのはもしかしたら母娘関係の場合かも知れません。次男坊の場合はきっと私がシドニーに行って、「キャバクラでも行って飲もうぜ」ってのが良いはず。ヨメさんがシドニーに行ったら煩がられるだけと思います。
悩んで体に変調をきたすのも人生経験でしょう。「このままでは俺も本当に終わる」と思うぐらいのことは経験して、そこから自力で這い上がるような男じゃないと困りますし。(笑)
次男のことは神様にお任せです。というか、まだ私が動く場面じゃなかろうかと。
格好良いですーまだ、俺の出る場面じゃないーおとこは金、女、仕事で苦労しなくちゃ!ご子息様、素直だなぁ 頑張って!!
子育ては難しいですね~。子供が大きくなっても親の脳裏にあるのは小さくて可愛い頃の息子で、何かあればすぐに助けたいんだけれど・・・
SOSが着たら 戻ってこれる場所と ご飯作りですか、見守るのは 母親ですかねぇ。父親は関与無しが望ましいかも、、、、ご無礼 お許しください
いえいえ、きっとSOSは来ません。それが男の子かと。
だからどうも様子がおかしいと思ったら私が行って、「おい、飲みに行こうぜ」って飲みに行く。でも彼が何も言い出さなかったらこちらからは何も言わない。
小さいころの昔話、家族の話をして、なんとなく優しい思い出を蘇らせる。
そこまでですね。自分には「絶対的な味方がいる」というのを確信できればそれで大丈夫なはず。男の子はそんなもんじゃないですかね。返って母親が出て面倒見ようなんてことをすると嫌がるはず。母親もいつもと同じで「自分を見ていてくれている」と思えればそれ以上は必要ないはず。うるさく付きまとうと逆効果で心配かけないようにもっと自分をいじめるようになるはず。そして家にも帰ってこないようになる。