今日、ニュースを見ていたら俳優の榎木孝明氏が30日間の不食を実行し、本日それが明けるとのこと。
榎木孝明、30日間「不食」生活中!摂取水だけ : 芸能 : スポーツ報知
30日間ですかぁ、凄いですね。
実は私も不食には非常に興味がありまして、最近、菜食主義とかビーガン、ローフードなどに関して書いていますが、その先に「不食」にトライしてみたいという考え方を持っています。
ま、断食は経験がありますが、不食と断食って違うんですね。明確な違いがあるわけではありませんが、何か宗教的なあるいは闘病、ダイエットとしての断食ではなくて、生命の生き方として「何も食べない」ということが出来るという考え方、実践者が昔からいるんですね。
私も若いころヨガに凝ったことがありまして、この辺は非常に興味があるんです。また仏教の修行僧が長期の断食(=不食)をした例もありまして、インドの一切飲まず食わずで生きている(嘘か本当かわからない)あの青年は別にしても、なにか不思議なことが起きているのは確かだろうと考えています。ま、そっちの世界は別にしても1ヶ月ぐらいは食べなくても死にはしない能力は誰しも持っているわけで、いつか試してみたいと思っていました。
でもキッカケがないんですねぇ。
食べること、調理実験でやりたいことが目白押しですし。(笑)
でもその内、完全な断食、不食ということではありませんが、ローフードを中心にしてなんらかの人体実験はやろうと思っています。
本日、日本からイヌリンや難消化性デキストリン、そして代替甘味料の「エスリルトール」(ラカントSなどに使われているもの)、コンニャク粉、そして、そして、待望の「玄米粉」が着きました。この玄米の生食の実験、そして油を使って調理して冷やして食べる、あるいはそれを再加熱して食べる実験もそろそろ始めようと思っていますが、これの先にあるものとして実は「不食」の実験も考えていました。
素人考えでやるべきではないのは当たり前ですが、この辺に関しては昔から実験したこと、考えて来たことの集大成として、いつかやってみるつもりでいます。体の変化より、精神的にどういう変化があるのかそれに一番興味があります。
このブログの読者には変人が結構いますが、まさかこんなことにまで興味がある人はいないでしょうねぇ。(笑)
います?
-----------------------
このブログは「にほんブログ村」のランキングに参加しております。皆様が「このブログは面白い」と思って下のリンクや画像をクリックして頂けると、このブログのランキングも上がり、それだけより多くの方々の目にとまるようになります。またそれが私の励みにもなります。是非、毎日一回のクリックをお願いします。m(_ _)m
また、それぞれのカテゴリーにはそれぞれ多くのブログが存在していますので、その中には皆様がお探しの情報もきっとあることでしょう。カテゴリーをクリックするとそのカテゴリーの多くのブログが表示されます。
にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ
にほんブログ村 海外生活ブログ 海外ロングステイへ
いますよー(笑)今日からラマダンなのでとりあえず断食に入りましたが、これをきっかけに不食をやってみようか、それとも普通に断食するか、今まだ迷っている最中です(笑)不食なんてラマダンの断食としては認められない(まぁ日中水分を摂らなければいいんですが、全く食べず、昼間水分も摂れないというのは多分無理)ので、どうしようかなーという感じです。不食はやったことありませんけれど、いつでも水分摂れるだけマシなのかなぁ?って思います。この国暑いので、日中水分摂れないと血液濃度上がって本当にうまくないと思うのです。
おおお、まさかリカさんが・・・。想像もしませんでした。
そっかぁ、ラマダンですね。
私が思うに不食にしても絶食にしても、巷では止める時に注意すべしと言いますが、それはもちろんとして「準備」も大事だと思うんですよ。突然、それを始めると身体はかなり驚くはずで「このままでは死ぬ~~」と騒ぎ出す。(笑)
私が思うに肉食は控えて、炭水化物も控えて、葉物中心のローフードで慣らしてからの方がすんなり行きそうに思ってます。
しかしラマダンってそもそも何を目的としたのか、精神的にはどんな良さがあるのか、そんなこともいつかじっくり調べてみたいと思います。食べ物に対する見方が変わるとか、感謝の気持が・とかそういうことではなくて、また宗教と切り離しても「人間改造」の大事な部分があるのだろうと想像しています。
リカさん、不食をやるとしたらラマダンが終わってから繋げて入ってみるなんてどうでしょうかね。
しかし、昼間に水も飲めないって凄いですねぇ。よくそれで大丈夫なのか本当に不思議。
イスラムの断食は準備期間なく凸なので、逆に体への負担があまりないもの、身体への影響はあまりないものなのかもしれませんねぇ。デトックスにとプチ断食が流行ったりしているようですが、あれは、18時間継続しないと効果がないようですし。
ラマダン終わって不食...多分できません。(¯―¯٥)根性なしだし日本行って不食なんて残酷過ぎます。(^o^;
不食の歴史?といっては大げさ、、、でしょうか、たどっていくとdaboさんも住んでいる?いた?オーストラリアの白人女性ジャスムヒーンさんにたどり着くようですね、ドイツやロシアを中心に数十万人単位で実践してるそうな、、、ルーツは限りなくヒマラヤのようです、、、私はユルベジを実践していますが、未だ俗欲にまみれている身ですので、具合が悪くなったら食べないという選択があるよな、、、という感じです。
歴史というと不食はかなり大昔からあるわけですが、現代版という意味では仰るとおりだと思います。私としても古いものより現代の科学的な基礎がある手法を学ぶことは大事だと思っていて、このジャスムヒーンさんには興味があります。
またご紹介いただいたURLにありました秋山氏に関してはちょっと興味があって調べてみたことがあります。
私のバックグラウンドとして宗教的なものや修行・訓練としてのヨガ、そしてある種のエネルギーに関して没頭した時期(このことに関してはさすがにブログには書けない 笑)があるのですが、今、この歳になって言えることは「昔ほどの探究心はない」ということなんです。
いい加減と言えばいい加減なのですが「目標に向かって突っ走る」生き方を私はやめました。そういうアプローチではなくて、もっと緩やかな、今の生活との融合とでも言いましょうか、そんなことを考えています。
ユルベジの意味がわからないのですが、ゆるいベジタリアンの意味でしょうか?
私が興味があるのは「ユルロー」かもです。(笑)
でもそれとて、とりあえずちょっとやってみようかという程度です。でもそこで何か「感じるもの」があれば、不食も「体験ぐらいはしてみよう」ってところでしょうか。
お察しの通り、緩いベジタリアンです、私としても、貴兄のブログが、あまりマニアックに入り込まないほうが良いと思います、それよりも原油価格が下へ行くか上に動くか気になるこの頃です。